相談事例

相続手続き

古河の方より相続に関するご相談

2025年01月07日

遺産分割協議書は必ず作らなければならないのでしょうか。行政書士の先生教えてください。(古河)

先月古河で一人暮らしをしていた父が亡くなりました。母は3年前に亡くなっているため、相続人は私と妹の2人だけで、相続財産は父が住んでいた古河のマンションと預貯金がいくらかあるだけです。少しずつ古河のマンションの遺品整理を始めながら、遺言書を探してみましたが見つかっていません。もともと妹とは仲が良いので、遺産分割について揉めることもなく、分け合うことを決めました。相続について少し調べてみると、遺産分割協議書を作成するように書いてあることがありますが、今回は仲の良い家族間だけですし、大きな財産があるわけではありませんので、このまま相続手続きを終わらせて大丈夫でしょうか。(古河)

何かあった時のために遺産分割協議書を作成しておくと安心です。

今回のように仲の良い家族同士だから大丈夫と思っていても、トラブルになってしまうことが多くあります。遺産分割協議書を作成しておき、話し合いの内容を後から確認できるようにしておくことをおすすめします。

そもそも遺産分割協議書とは相続人全員による遺産分割協議で決定した内容を書面にまとめたもののことをいいます。

遺言書が残されていた場合は遺言書に書かれている内容の通り、手続きを進めるため、遺産分割協議は行わず、遺産分割協議書も作成する必要はありません。

遺言書がない遺産相続では、相続人全員で遺産をどのように分けるかの話し合い(遺産分割協議)を行い、話し合いの内容を遺産分割協議書にまとめます。

遺産分割協議書が必要となるケースは以下のようなケースです。

  • 不動産の相続登記
  • 相続税の申告
  • 相続人同士のトラブル

また、金融機関の預貯金口座が多い場合には、すべての金融機関の所定用紙に相続人全員の署名、押印が必要となるため、遺産分割協議書を作成しておくと便利です。

今回のケースでは、遺言書は見つからなかったとのことですので、何かあった時のために遺産分割協議書を作成しておくことをおすすめします。

古河相続遺言相談センターでは、古河のみならず、古河周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。古河相続遺言相談センターでは古河の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、古河相続遺言相談センターでは古河の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
古河の皆様、ならびに古河で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

 

古河の方より遺産相続に関するご相談

2024年12月03日

Q:父が亡くなりましたが、遺産相続の知識が何もなくて困っています。行政書士の先生、遺産相続手続きの流れを教えてください。(古河)

先日、古河で暮らしていた父が急逝いたしました。親族にも協力してもらい何とか古河の葬儀場で葬儀を終えたのですが、これから遺産相続についても考えなければなりません。
正直なところ突然のことでしたので、遺産相続についての知識がまったくなく、どのように手続きを進めればよいのかわからず困っています。遺産相続する財産は、父の口座にある1,200万円ほどの預金と、父の名義になっている古河の自宅マンションがあります。行政書士の先生、今後どのように遺産相続手続きを進めていけばよいか教えていただけますか。(古河)

A:遺産相続のおおまかな手続きの流れをご紹介します。ご不明な点等ありましたらいつでも遺産相続の専門家にご相談ください。

古河相続遺言相談センターにご相談いただきありがとうございます。

遺産相続の手続きは、遺言書があるか否かによって流れが異なります。まずは亡くなったお父様が暮らしていた古河のご自宅等で、遺言書が遺されているかどうか探してみましょう。

こちらでは、遺言書が無い場合の遺産相続手続きの進め方についてご紹介いたします。

(1)戸籍を収集し、相続人を確定する
相続人が誰なのか確定させるために、被相続人の出生~死亡までの連続したすべての戸籍を集めます。このとき、相続人の現在の戸籍謄本も取り寄せておくとスムーズです。

(2)被相続人の財産(相続財産)を調査する
被相続人名義の財産や所有物をすべて洗い出します(財産調査)。相続財産となるのはプラスの財産(現金や不動産など)だけではありません。被相続人が遺したマイナスの財産(借金や未払い金など)も遺産相続の対象です。財産の証明となる書類(銀行等の通帳、固定資産税の納税通知書、登記事項証明書など)を集め、その書類をもとに相続財産目録として一覧にします。

(3)遺産相続の方法を決定する
単純承認・相続放棄・限定承認の中から遺産相続の方法を決めます。相続放棄や限定承認を選択する場合には、「自己のために遺産相続が発生したと知った日ら3か月以内」に家庭裁判所へ申述する必要があります。

(4)遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する
遺産分割協議を行い、相続財産をどのように分け合うかについて相続人全員で決めます。決定した遺産分割内容を書き起こし、相続人全員で署名、実印を押し、遺産分割協議書を完成させます。遺産分割協議書は不動産の名義変更などその後の遺産相続手続きで必要となります。

(5)財産の種類に応じて名義変更を行う
不動産や有価証券など、被相続人名義の財産がある場合には、取得した人の名義に変更する手続きを行います。

その他、取得した遺産額によっては相続税申告が必要となる場合もあります。また、状況によっては遺産相続手続きを進めるために家庭裁判所での手続きを要するケースもあります。 

古河で遺産相続手続きについて相談できる事務所をお探しの方は、ぜひ一度古河相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。遺産相続の専門家が、古河の皆様のお話を丁寧にお伺いし、古河の皆様にどのような手続きが必要となるのか、わかりやすくご案内させていただきます。

古河の方より相続に関するご相談

2024年10月03日

Q:兄の相続手続きに必要な戸籍を行政書士の先生に教えていただきたいです。(古河)

古河に住む兄が亡くなりました。兄は一度結婚しましたが十数年前に離婚し、子供はいません。私たちの両親も既に亡くなっているため、相続人は弟の私のみだと思います。したがって、相続手続きを私が進めているのですが、まずは兄の戸籍を収集する必要があるようです。兄の相続手続きで必要になる戸籍について具体的に教えてください。また、収集方法についても教えていただきたいです。(古河)

A:兄弟の相続手続きで必要な戸籍は下記になります。

相続手続きで必要となる戸籍は下記になります。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本

兄弟の相続手続きの場合、上記に加えて下記の戸籍も必要となります。

  • 被相続人の両親それぞれの出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本

これらの戸籍をすべて収集することにより、法定相続人が誰になるのかを第三者に証明することができ、相続手続きを進めることができます。

まず、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍では、被相続人の配偶者や子の有無を確認できます。万が一この戸籍から被相続人に認知している隠し子や養子がいることが分かった場合、ご相談者様は相続人ではなく、その方が相続人になります。

さらに両親の出生から死亡までのすべての戸籍によって、両親が亡くなっていることやご相談者様以外の兄弟姉妹の有無を確認することができます。

被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を集めるのは容易ではありません。被相続人の最後の戸籍から一つずつ読み取り、順次過去にさかのぼって連続した戸籍を収集する必要があります。お兄様が人生のうちで複数回転籍している場合には、過去に戸籍が置かれていた各市区町村に戸籍を請求しなければなりません。兄弟相続の場合には、この作業をご両親の戸籍から順に追っていきます。兄弟姉妹の相続手続きの場合、戸籍収集に時間と手間を要するため、早めに着手することをおすすめいたします。

このように、兄弟の相続の場合は戸籍収集だけでも手間がかかる作業になります。戸籍を収集したあとも多くの相続手続きが発生します。ご自身での手続きが不安な方や、忙しくて相続手続きを進める時間がないという方は、専門家に依頼することも可能です。

古河で相続手続きのご依頼・ご相談なら古河相続遺言相談センターの相続の専門家にお任せください。古河相続遺言相談センターでは相続手続き専門の行政書士が古河の皆様の相続手続きを親身にサポートいたします。ご自身での手続きが不安な方はまずはお気軽に古河相続遺言相談センターにご相談ください。初回は完全に無料でご相談いただけます。

「相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル セレクト100」に掲載されました

相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル セレクト100

当センターを運営しております 行政書士 雪華法務事務所 がダイヤモンド社「相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル セレクト100」に掲載されました。

まずはお気軽にお電話ください

0280-33-3685

営業時間 9:00~18:00(平日・土曜)/※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス

「古河相続遺言相談センター」は古河市を中心に下妻・野木町・五霞町など茨城県西エリアで相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 「相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル セレクト100」に掲載されました

当事務所が選ばれる理由

  • 初回は
    相談無料

    初回のご相談は完全無料にてご対応させていただいております。

  • 出張相談
    いたします

    古河、下妻、野木町、五霞町など近隣市町村への出張相談が無料です。

  • 打合せも
    無料です

    正式依頼後の出張による打合せが無料です。

分野別メニュー

サイトマップ

まずはお気軽にお電話ください

初回の無料相談実施中!

0280-33-3685

営業時間 9:00~18:00(平日・土曜)/※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応

  • 事務所概要
  • アクセス