遺産分割協議書の雛形
こちらのページでは遺産分割協議書の雛形を添付いたします。ぜひ、ご参照ください。
遺産分割協議書の書式
遺産分割協議書は法律で形式等が定められていません。
下記に一般的な書式の例とご紹介いたします。
遺産分割協議書の書式 例)
遺産分割協議書作成の注意点
遺産分割協議書は内容に漏れ・誤りがあると手続きの際に不都合が生じる可能性があります。まず誰の相続に関する遺産分割協議書なのかが分かるように、「被相続人●●●」を記載します。被相続人の死亡年月日等(上記の相続開始日)は必須ではありませんが、除籍謄本の情報とあわせ、被相続人の特定となるので記載することが通例とされています。相続財産の表記で特に注意が必要なのが不動産です。例えば土地は、所在・地番・地目・地積でそのものを特定するので、登記簿のまま転記するようにしましょう。その他の財産に関しても誰が何を取得するのか明確に分かるように記載する必要があります。
遺産分割協議書の訂正方法
遺産分割協議書を作成後、訂正が必要となった場合には、基本的に相続人全員が同意し行わなくてはなりません。被相続人の個人に関する情報や相続財産について訂正を行う場合、訂正箇所に二重線を引き、遺産分割協議書に押印した相続人全員の実印を押印します。ただし、訂正箇所が各相続人に関する氏名や住所等の個人情報の時には、その訂正箇所に二重線を引き、その訂正箇所の相続人の実印を押印することで訂正されます。
定められた書式はありませんが、一定のルールに沿って作成しないと、名義変更等の手続きの際に問題が生じる可能性があります。専門的な書類を相続手続きに不慣れな方が作成するのは非常に難しいので、ぜひ一度専門家にご相談ください。
遺産分割協議の関連項目
「相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル セレクト100」に掲載されました

当センターを運営しております 行政書士 雪華法務事務所 がダイヤモンド社「相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル セレクト100」に掲載されました。
まずはお気軽にお電話ください
0280-33-3685
営業時間 9:00~18:00(平日・土曜)/※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応
「古河相続遺言相談センター」は古河市を中心に下妻・野木町・五霞町など茨城県西エリアで相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。