相続手続きの流れ
ここでは相続手続きの流れを項目ごとに確認してきます。
一般的な相続手続きの流れになりますので、必ずしもこの通りに行う必要はありません。ご家庭の状況により手続きは異なりますので、その相続に一番適した方法で進めていくとよいでしょう。また、手続きの中には期限のある手続きもありますので、相続手続きの流れと併せて、各手続きの期限について確認しておくことも必要です。
- 相続開始後の事務手続きについて
- 死後の事務手続き
相続人調査
相続方法の決定
遺産分割
遺産相続の流れを詳しく説明
相続人調査
市区町村の役場より被相続人の出生から死亡まで一連の戸籍を全て取り寄せ、誰が相続人になるかを確認し、相続人となる人物を確定していきます。相続人が確定したらその内容をもとにして、相続人の関係を図にした相続関係説明図を作成します。取寄せた戸籍謄本、作成した相続関係説明図は、今後の財産の名義変更手続きの際に必要となりますので大切に保管しましょう。
次に財産の調査を行います。相続財産に含まれるもの全てについて調査し、その調査内容をまとめた財産目録を作成します。相続財産には、自宅などの不動産や預貯金の他、株式や有価証券も相続財産に含まれます。また、プラスの財産のみならず、借入やローンなどの負債もマイナスの財産として相続財産に含みますので漏れることのないようしっかり調査をしましょう。
相続方法の決定
財産調査を行ったことにより相続財産の全容が把握できたら、その財産について相続方法を決めます。相続方法には「相続する」という以外に「放棄する」「一部のみ相続する」等あります。相続放棄や限定承認をする場合には、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に手続きをするという期限が決められています。各手続きは家庭裁判所への申述が必要となりますので、期限に充分注意し、余裕を持って手続きが出来るようにしましょう。
遺産分割
誰がどの遺産を引き継ぐかを決める遺産分割協議は、相続人全員で行わなければなりません。先に作成した相続関係説明図と財産目録を参考にして相続人全員で遺産分割協議を行い、財産の分割内容を決定します。協議で決定した内容を遺産分割協議書にまとめます。
- トラブルに発展しそうな場合
- 相続トラブル
遺産分割協議書に従い、不動産の名義変更や金融資産の各手続きを行います。その際に、作成した遺産分割協議書が必要となります。手続きの方法や必要書類は各機関へお問い合わせください。
相続税申告が必要なケース
相続財産の総額が相続税の基礎控除額を超える場合においては、相続税の申告が必要となります。
【相続税申告における基礎控除額】
- 基礎控除:3000万円 + 相続人の人数 × 600万円
※平成27年1月の税制改正後の計算式
相続人の調査から解約・名義変更の手続きまでが相続の一連の流れとして説明しましたが、相続人が多数いる場合や、複数の相続財産を所有している場合などはさらに複雑な手続きとなる可能性もありますので、時間も手間も余計にかかるでしょう。
説明通りに手続きを進めてみたが、途中で判断に迷ってしまった、また時間がかかって仕方がない等、お困りの場合には早めに古河相続遺言相談センターにご相談下さい。古河近郊にお住まい、または古河近郊にお勤めの皆様の相続についてのご相談は、初回ご相談無料です。当事務所は古河の皆様のために、相続の経験豊富で、古河の地域事情にも詳しい専門家が親身になってお話をおうかがいさせていただきます。
相続手続きについての関連項目
「相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル セレクト100」に掲載されました
当センターを運営しております 行政書士 雪華法務事務所 がダイヤモンド社「相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル セレクト100」に掲載されました。
まずはお気軽にお電話ください
0280-33-3685
営業時間 9:00~18:00(平日・土曜)/※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応
「古河相続遺言相談センター」は古河市を中心に下妻・野木町・五霞町など茨城県西エリアで相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。